第81回 高血圧基準の変更と、それに伴う当院の治療方針について

こんにちは、バナナ先生です。今日は、高血圧基準の変更と、それに伴う当院の治療方針についてお話ししたいと思います。

まず、高血圧症の診断基準は全く変わっていません。厚生労働省の基準によれば、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上が高血圧と診断されます。そして、高血圧はその程度によってⅠ度からIII度まで分類されます。

しかし、全国健康保険協会(協会けんぽ)が行っている「未治療者の方への受診勧奨」の基準が、2024年4月から変更になりました。従来の「収縮期:140mmHg以上/拡張期:90mmHg以上」というⅠ度高血圧の基準から、「収縮期:160mmHg以上/拡張期:100mmHg以上」というII度高血圧の基準に変更されたのです。

この変更は、血圧だけでなく、血糖や脂質の診断基準にも影響を与えています。これまでは、病気の兆候が見られたら早めに治療を始めるようにというメッセージが込められていましたが、今後は「すでに病気の診断基準を満たしているので、直ちに治療を始めてください」というメッセージに変わっています。

この基準変更について、私は少し疑問に感じています。日本国民の健康を本当に守ろうとしているのか、それとも医療経済学的な観点から致し方ないのか、考えるところはあります。

さて、当院の高血圧症に対する治療方針についてお話ししましょう。私たちは、高血圧症は血管の老化現象の始まりであり、漢方医学では瘀血(オケツ)の結果と捉えています。医科学的には、血管に対する慢性炎症が進行している状態と考えています。

だからこそ、できるだけ早く漢方薬と食生活の見直しによって瘀血状態を改善し、血管の慢性炎症を鎮静化することが大切です。これによって、血管を若々しく保ち、老化を遅らせることができると考えています。

当院では、自宅血圧測定を重要な判断指標とし、従来通りの基準:140/90(I度高血圧)での治療をお勧めしています。具体的な治療ステップは以下の通りです:

  1. 動脈硬化を防ぐ食生活指導と自宅血圧測定
  2. 「高値血圧」の基準で漢方薬治療開始
  3. Ⅰ度高血圧を確認して、臓器保護作用のあるARB降圧薬の1/4量から1/2量での治療開始
  4. 必要に応じて塩分排泄と心血管系慢性炎症性繊維化を防ぐためのMRB降圧薬追加
  5. 降圧効果が不十分な場合にCCB降圧薬併用

毎月の自宅血圧を確認し、季節変動にも配慮しながら、常に適切な薬の量を調整し、血管や臓器の老化予防を視野に入れた治療を順を追って行っていきます。この方針は今後も変わりません。

皆さんもご自身の健康を守るために、早めの対応と適切な治療を心がけましょう。それではまた次回お会いしましょう!

窪田写真2